こんにちは、けいたろー通信のカクタケイ(@kakutakei)です。
2023年8月もまたいろいろなものを買ったので、まとめて紹介します。
- 【16点】2023年8月に買ってよかったもの・よくなかったもの
- 【収納ボックス】コクヨ 収納ボックス NEOS
- 【ケーブルホルダー】Leads Trend Magnetic Cable Dot
- 【保護フィルム】Pixel Fold カメラフィルム & ヒンジ用Flexible Shield
- 【ポストカード】DIC 川村記念美術館の収蔵品ポストカード
- 【カードスタンド】Amabro Display Stand
- 【食べ物など】企画展連動のお茶菓子、雅結寿 のむ天然お出汁など
- 【デスク装飾】Asteriscus メタルプランツ オリーブ
- 【ブラインド】IKEA FRIDANS ロールブラインド
- 【ワイヤレス充電器】Deff ワイヤレス充電トレー
- 【キーキャップ】G913 TKLの「HOME」「PGUP」
- 【スマホ用保護ガラス】ベルモンド モンスターフィルム Pixel 7用
- 【毛玉とり】T-fal 毛玉とり
- 【スタイラス】Wacom One Pen
- 【キーボード】Keychron K8 Pro JIS配列 静音赤軸モデル
- 【リストレスト】Faluber ウォルナットリストレスト 360mm
- 【メガネ】JINS All Titanium
- まとめ:買い控えようと思いつつも結局いろいろ買っている
【16点】2023年8月に買ってよかったもの・よくなかったもの
2023年8月に買ったものは「16点」でした。
今月はプライベートで出費が重なることが予想されていたので、できる限り買い物を控えたつもりでしたが、蓋を開けてみれば結構買っているといういつものパターン。

さっそく買った日順で紹介していきます。
【収納ボックス】コクヨ 収納ボックス NEOS

購入してレビュー待ちになっているものの箱を収納するための箱。
「レビュー記事を書くまでの間はできるだけパッケージを保管しておきたいものの、出しっぱなしにするのはイヤ……」ということで、一時保管用のための箱を用意しました。
ダンボール製で軽いので取り回しもよく、デザインもシンプルで部屋に出しておいても違和感がないのがお気に入り。
クローゼットでも2個重ねて使っていますが、季節ものやコレクション品をひとまとめにしてわかりやすく管理できるので、しっかりとした収納としても重宝しています。

【ケーブルホルダー】Leads Trend Magnetic Cable Dot

いわゆるケーブルホルダー。
オシャレな球体デザインに惹かれたのと、マグネット内蔵式でラックなどにくっつけられるのが便利そうだったので購入。

導入したことで、デスク脇に置いてあるゲイブ 5段ラックでタブレットやスマホをまとめて充電しているケーブルが散乱しなくなり、ちょっとだけスッキリしました。
白2つと黒1つがセットなので、黒が高出力なUSB-Cケーブルに、あとの2本には白を取り付けており、使うべきケーブルが一目でわかるのもGood。
ラックや棚、デスクの脚などにケーブルを固定して使いたい人にオススメです。

【保護フィルム】Pixel Fold カメラフィルム & ヒンジ用Flexible Shield

Google Pixel Foldのヒンジやカメラ部分にキズがついてしまったらイヤだなと思ったので購入。
カメラフィルムはフレームからレンズまでまとめて保護できて安心感バツグン。フィルムの硬度も9H相当と硬いのでキズひとつつかず、高価な端末ながら安心して使えるようになりました。
ただしヒンジに貼り付けるフィルムは、開閉時に内部構造に干渉して剥がれてしまうトラブルがあったのでオススメしません。おそらく購入したフィルムのせいではないような感じがしています。
ヒンジ部分にはすでに数箇所小傷がついてしまいましたが、ここはもう諦めるべきかなと達観しつつあります。

ヒンジまでフルカバーするケースも試してみましたが、重くなりすぎてアウトでした。ケース込み300g弱はさすがにつらかったです。

【ポストカード】DIC 川村記念美術館の収蔵品ポストカード

8月8日になんとなくDIC 川村記念美術館に行ってきました。
美術館でおみやげ品などを買うことはあまりないのですが、収蔵作品のなかに印象深い作品が数点あったので、ポストカードを購入することに。
購入したのは数ある中から7枚、どれもお気に入りです。

後述するスタンドに立てかけつつ上からプラスマイナスゼロのLEDマルチライトで照らし、美術館をイメージして飾っています。
【カードスタンド】Amabro Display Stand

上のポストカードを立てかけるために購入。
真鍮がメインのシンプルなスタンドで、本物の持つ素材感がお気に入りです。ポストカードを飾るのがメインなので、1番小さなSサイズを購入しました。
あくまで飾られているものを主役として、雰囲気を壊さない良い脇役になってくれています。

【食べ物など】企画展連動のお茶菓子、雅結寿 のむ天然お出汁など

DIC 川村記念美術館に訪れたのは、企画展の「ジョセフ・アルバースの授業 – 色と素材の実験室」を見るのが目的でした。
この美術館の展示室には茶室が設けられており、ちょうどこの企画展に合わせた特別メニューが提供されているとのことだったので、あわせて楽しんできました。

作品のイメージを題材にした和菓子はとても上品で、美術館の中というロケーションも相成り、とても乙なものでした。

帰り際にはギフトショップで見かけた「のむ天然お出汁」を購入。雅結寿(みやびゆいのじゅ)というブランドのもので、世田谷に実店舗もあるらしい。
一口飲むたびに素材のもつ美味しさが感じられて美味しかったので、今度実店舗にも行ってみようかなと思っています。
【デスク装飾】Asteriscus メタルプランツ オリーブ

DIC 川村記念美術館に訪れた際、ミュージアムショップに売られていて一目惚れして購入。
真鍮でつくられたオリーブの「ぱっと見の違和感」と「華奢な印象」に惹かれました。
ポストカードと並べて飾っていますが、小ささに以上の存在感があり、デスク上のいいアクセントになってくれています。
【ブラインド】IKEA FRIDANS ロールブラインド

部屋のカーテンの代わりにIKEAのFRIDANSというロールブラインドを導入。
購入して2週間ほど使ってみて遮光性能には満足しているものの、今のところあまりオススメできません。むしろやめた方がいいと思います。
このロールブラインドは左右2箇所を壁にビス留めして使うんですが、問題は「ブラインドの伸縮を、ネジ付近にある棒を押し引きして行うこと」にあります。

おかげで操作するたびにネジに押し引きの力がかかってしまい、取り付け方によっては脱落の危険性 があります。ちなみにボクは一度脱落させてしまいました。
石膏ボード用のアンカーなどを別途用意すれば安全性は増しますが、そこまでするならカーテンレールなどに取り付けられるものや、窓枠に合わせてオーダーメイドしてがっちりと取り付けられるもの選ぶべき。
安物買いの銭失いになりそうなので、ロールブラインドは取り付け方法がしっかりとしたものを選ぶのをオススメします。

棒の根本を手で押さえながら丁寧に使っています。実際に使ってから気づくことができたので、良い経験だと思っています。
【ワイヤレス充電器】Deff ワイヤレス充電トレー

普段から持ち歩くスマホが3台になってしまい、充電器が足りなくなってしまったので購入。
iPhoneとAndroidを使い分けていることもあり、どのスマホでもケーブルを気にせずに使えるワイヤレス充電器にしました。
いかにもガジェットらしいデザインではないので、デスクやラックの上に置くのに最適。使わない際に出しっぱなしでも、アクセサリートレーのようで違和感がないのがいいですね。
使用頻度はそこそこ、あくまでサブ充電器としての運用ですが、最大15Wで充電スピードが早いので予想以上に役立ってます。

充電ケーブルの空きがなかったり、そこまで急いでいない時に活用しています。
【キーキャップ】G913 TKLの「HOME」「PGUP」

ゲーム用のWindowsデスクトップPCで使っているロジクール G913TKL。
普段はIKEA ウップスペルにデスクトップPCと一緒に立てかけておいているんですが、その際に手が滑ってしまい「HOME」「PGUP」の2キーを破損させてしまいました。
お手上げ状態で放置していたんですが、ふとAmazonで調べてみたら社外品が販売されていたので藁にもすがる思いで購入。
若干色味こそ異なるものの、またキーがそろった状態に戻ったので助かりました。

社外品でも復活できてよかったです。さすがに2キーがない状態では見た目も悪く、使うたびにテンションが下がっていたので。

【スマホ用保護ガラス】ベルモンド モンスターフィルム Pixel 7用

Google Pixel 7を自宅用のサブ機として「ケース・ガラスなし」の裸族運用していたんですが、仕事用のスマホを持つことになったので半メインとして格上げ。
普通に使うなら保護ガラスを貼りたいと思ったので、提供品として試させてもらってからお気に入りになっているベルモンド モンスターフィルムを購入しました。
ほぼワンタッチでホコリ・気泡なしで貼り付けられるので今のところ最強かなと。ズレ防止の取り付けフレームまでついてるのに2枚で1,000円のコスパはおかしい。
スマホ用保護ガラスを探しているならぜひオススメです。

iPhone、iPad、Xperia、Galaxy、Pixelなどの主要スマホに対応しています。

【毛玉とり】T-fal 毛玉とり

先月、Minimal Desk Setupsのフェルト製デスクマットを購入したんですが、使っているうちにじわじわと毛玉ができてしまい気になっていました。
そこで解決するために買ったのがT-falの毛玉取り。アルカリ乾電池2本で動くお手軽タイプです。


狙い通り効果はテキメン。表面にあった毛玉が軒並みなくなり、購入時のような質感に元通り。フェルトのデスクマットを使うなら必須のアイテムですね。
毛足の長さに合わせた風合いガード、デリケートモード付き、大容量ゴミトレーなど至れり尽くせりなのにお値段たったの1,500円。素晴らしい実用品だと感心します。

毛玉が気になるくらい増えたら使うようにしています。
【スタイラス】Wacom One Pen

愛用している富士通 クアデルノのスタイラスとして愛用しているんですが、最近ちょくちょく会社に起き忘れてしまい、家で使えないなんてことがありました。
そこでもう1本買おうとしたところ、Amazonアウトレットに出品されていたので購入しました。
「適切な外装に入れ替えられています」とのことだったので到着後に確認すると、箱が軽く潰れているだけで本体にはキズひとつありませんでした。
箱潰れだけで通常販売価格より400円ほど安く変えたのでラッキーでした。

Amazonアウトレットも正しく使えばめっちゃオトクです。注意点などは以下の記事にまとめました。
【キーボード】Keychron K8 Pro JIS配列 静音赤軸モデル

8月中旬ごろから急に新しいキーボードを欲しい気持ちが再燃。偶然訪れたヨドバシカメラに展示してあった静音赤軸仕様のKeychron K8 Pro JISモデルに一目惚れしてしまいました。
今まで使っていたのがApple Magic Keyboardやロジクール MX Keys miniなどの薄型パンタグラフ式ということもあり、急にフルハイトのキーボードに移れるかは不安ですが、こればかりは慣れがものをいうのでとにかくしばらくはガッツリ使ってみるのみ。
この記事もK8 Proで入力していますが、まだ買ってから5日目ということもありミスタイプが多いかなと感じています。
ただ、キーの打鍵感は赤軸リニアなのでスコスコと抵抗なく気持ちがよく、静音タイプなのでメカニカル特有のカチャカチャ音も小さめでストレスフリーに使えています。
早くこのキーボードに手がなれて欲しいと思いつつ、レビュー記事をしっかりと書ける様に使い込んでいきます。

Realforce R3を買おうと思っていたんですが、静音赤軸に触れてしまったのが運の尽きでした。

【リストレスト】Faluber ウォルナットリストレスト 360mm

Keychron K8 Proと合わせて使うために購入。
リストレスト自体がそもそも必要なのかがわからなかったので、とりあえず使ってみるかという感じで購入。結果、フルハイトのキーボードには必須だなと感じています。


つなぎで購入したものの表面のサラッとした質感も悪くなく、裏面の滑り止めも強力で使い勝手がよく、むしろ気に入っています。ロゴも表面にはないスッキリデザインなのも優秀。
よほど「これ!」というものが見つかるまでは、これで十分。やけにAmazonでの評価が高かった理由がなんとなくわかりました。

【メガネ】JINS All Titanium

普段から使っているメガネの度がじわっと合っていない気がしたのでメガネを買い替えました。
JINSのAll Titaniuimというモデルで、フレームからテンプルまで全てチタン素材で作られています。おかげでレンズ込みでたったの11gしかありません。
また、チタン自体が強い素材ということもあってフレームも糸の様に細く、長時間装着していても耳が全く痛くならないんです。装着感はとにかく快適です。
ラウンドデザインかつフレームが細いので、華奢な印象でやわらかい印象なのもGood。

シンプルなデザインながら機能性も兼ね備えている優秀なメガネです。

ちなみに以前使っていたメガネと比べてみるとこんな感じ。右が新しいもの、左が古いものです。
おそらく毎日会っている人でも、「メガネを買い替えた」と言わないと気づかないはず。それくらいそっくり。
なんなら自分もデスクに並べておいたらどっちが新しいかわかりません。
まとめ:買い控えようと思いつつも結局いろいろ買っている
今月は控えようと我慢していたんですが、結局最後にどーんと2万円のキーボードを買ってしまいました。
打鍵感に一目惚れしたのも事実ですが、おそらく今まで使っていたキーボード2種に飽きてしまったのが元々の原因かも。
いつも通り買い物ばかりしていますが、ちょっと悪い意味で気にしているのが、先月Google Pixel Foldを購入したことで、スマホ熱が再燃しつつあること。
Motorola RAZR 40 UltraやGalaxy Z Flip5、来月以降のiPhone 15やGoogle Pixel 8など気になる製品があって買いたい気持ちがふつふつと湧いてきてしまっています。
ただ、来月以降にはボクスタースパイダーのエンジン整備やタイヤ交換などの予定があり、気軽に買い物がしにくいのも事実。
結果的に「欲しい」と「今は買うべきじゃない」という気持ちのせめぎ合いになってしまい、最近はなんだかもやもやしてばかりの日々を送っています。
来月以降はもうちょっと前向きに買い物をしたいなと思う8月でした。
以上、カクタケイ(@kakutakei)でした。