こんにちは、けいたろー通信のカクタケイ(@kakutakei)です。
iPhoneは単体でも便利に使えますが、アクセサリーや周辺機器と組み合わせることでより一層便利に。
この記事では、iPhoneと一緒に買うべき最強のアクセサリーを、iPhone3Gからずっと使い続けているヘビーユーザーの筆者が厳選。
ケースやフィルム、充電器などのさまざまなアイテムの「これを選べば間違いない!」ものだけを選んで紹介します。
iPhoneにおすすめのケース5選
iPhoneを買ったら間違いなく必要になるケースを5つピックアップ。
本体の保護性能だけでなく、iPhoneの使い勝手を損なわないものやクオリティの高いものなどを厳選して紹介します。
Apple純正シリコーンケース

とにかくケース選びに迷ったら、Apple純正のシリコーンケースがおすすめ。
表面はさらっとした手触りで質感の高さを感じられるうえ、カラーリングも豊富なのもポイント。愛着がわいてくる高品質なケースです。
柔らかくも分厚いケースで、落とした時の衝撃からしっかりと守ってくれます。
純正品なので、iPhone 12以降ならMagSafeにもしっかりと対応。「ケースをはさんで磁力が弱く……」なんてことは全くありません。
ズボンのポケットに入れる時に滑りづらい欠点もありますが、その質感とクッション製の高さから、「迷ったらこれ!」と言えるほど優秀です。
対応機種:すべてのiPhone

CASEFINITE THE FROST AIR

薄くて軽いことが何より大事な人におすすめなのが、CASEFINITE THE FROST AIR(ケースフィニット フロストエア)。
まるでケースをつけていないかのような使い勝手が気持ちいいケースで、厚みはたったの0.8mm以下、重さはなんと約8gしかありません。iPhoneにピッタリのサイズで、ボタンなどがほぼツライチになるスッキリさも魅力的です。

ただし、薄いゆえに落下などの激しい衝撃には耐えられないので注意が必要。
「ここまで薄くなくてもいいけど分厚いのは嫌だな……」という人は、少しだけ厚くなって耐衝撃性能があがったCASEFINITE THE FROST AIR ULTRA(ケースフィニット フロストエアウルトラ)がおすすめです。
対応機種:iPhone 7以降のすべてのiPhone


PITAKA MagEZ Case 3

もうひとつ薄型軽量のケースでおすすめなのが、PITAKA MagEZ Case。
軽くて強いカーボン素材で作られており、薄いのにしっかりとした強さを実現。落下時の衝撃からしっかりと守ってくれます。重さはたったの20gほどしかないのもポイント。
カーボン素材特有の黒だけではなく、模様入りや色のあるものもラインナップされており、素材のもつ高級感を余すことなく表現しているケースです。
またMagSafeにも対応しているため、後述のMagSafeアクセサリを使いたい人には最適です。
対応機種:iPhone 12以降のすべてのiPhone

wraplus スキンシール

iPhoneを普段使いの傷から守れればいいという人におすすめなのが、wraplusのスキンシール。
表面に直接貼ることでちょっとした擦れなどからiPhoneを守りつつ、メタル調やレザー調、ウッド調などの様々なシールを選んでイメチェンできるんです。
スキンシールの種類は全34種類もあるため、必ず好みのものが見つかります。
対応機種:iPhone 7以降のすべてのiPhone

BONAVENTURA レザーケース

男女問わずに使えるおしゃれなレザーケースなら、BONAVENTURA(ボナベンチュラ)のレザーケースがおすすめ。
エルメスなどにも卸しているドイツのペリンガー社の革を使っており、1万円以上する高価格さながらも、それを上回る品質の高さから人気を博しているブランドです。
レザーの色や組み合わせが豊富なので、その年のトレンドカラーや自分のテーマカラーなど、好きなものが見つかること間違いなし。
保証も充実しており、iPhoneを固定するハードケースは永年保証、自然な破損については1年間保証されます。毎日酷使するものだからこそ、長期保証があると安心して使えますね。
レザーの違い
- シュリンクレザー:適度な弾力性があり、傷、汚れ、水に強い革
- ノブレッサレザー:きめ細かい均一な型押しレザーで軽くて丈夫
ケース形状の違い
出典:BONAVENTURA公式サイト
- ダイアリーケース:ミニマルデザインでありながら機能性を考え抜かれた手帳型のiPhoneケース
- バックカバーケース:iPhoneの薄さを損なわないスリムで軽量、持ち歩きやすい背面カバーケース
対応機種:iPhone 6以降のすべてのiPhone

iPhoneにおすすめのフィルム2選
iPhoneのディスプレイをキズから守ってくれるフィルムを2つ紹介。
フィルムはiPhoneを不意に落としてしまった時にディスプレイが割れるのを防いでくれたり、ブルーライトから目を守ったりと、実はiPhoneにとって縁の下の力持ちのような存在なんです。
ベルモンド モンスターフィルム

iPhoneフィルムで1番おすすめなのが、ベルモンドのモンスターフィルム。
ホコリ・気泡レスで貼り付けられる簡単さが魅力で、ガラスフィルムの貼り付けが苦手な人でもミスなく使えるんです。クリア・ブルーライトカット・アンチグレアなど、ガラスの種類が豊富なのも嬉しいポイント。

もし失敗してしまった場合でも2枚入りなのでやり直せますし、ベルモンド公式LINEから補償申請をすれば新しいものが1回だけ送ってもらえます。国内ブランドだけあって、対応がいたれりつくせりなんです。
フィルム貼りに苦手意識がある人や、できるだけラクにキレイに貼りたいと思っている人に使ってもらいたい製品です。
対応機種:iPhone 7以降のすべてのiPhone

エレコム エアーレス フィルム

最近はガラスフィルムが増えすぎていてクリアフィルムが減っていますが、「重くならない」「厚みがなくケースに干渉しない」といった理由でいまだに根強い人気があります。
なかでもおすすめなのが、エレコムのエアーレスフィルム。長らくスマホ用のフィルムを作っているメーカーなので品質が高く、安心して使えます。
クリアフィルムはガラスフィルム以上に気泡が入りやすい欠点がありますが、エアーレス加工がされているので気泡もなくキレイに貼り付けやすいのも魅力的です。
対応機種:すべてのiPhone

iPhoneにおすすめのMagSafeアクセサリ4選
iPhone 12シリーズ以降には、背面にマグネットでアクセサリを接続できるMagSafe機能が搭載。
「普段はレザーウォレット、電池が足りなくなったらモバイルバッテリー……」などと、好きなアクセサリーを用途に合わせて使えるので、活用しないともったいないほど優秀なんです。
Apple純正MagSafeレザーウォレット

昨今のキャッシュレス化にあわせて、財布を持たずに生活したい人におすすめなのがApple純正MagSafeレザーウォレットです。
iPhone12以降の背面に貼り付けることで、カードを最大3枚までスリムに持ち運べるので、Apple Payと組み合わせることで最低限の持ち物だけで外出できるようになります。

1万円弱と少々お高めですが、磁気ストライプ破損防止の磁気シールド機能や、クレジットカードのデータを不正に読み取るスキミングの防止機能などが搭載されているので、実はかなりの高機能。
シンプル・ミニマルに生活したい人にとっては最適なアイテムです。
対応機種:iPhone 12・13・14シリーズ

Anker 610 Magnetic Phone Grip (MagGo)

「最近のiPhoneは大きくて重くて落とさないか不安……」という人におすすめなのが、Anker 610 Magnetic Phone Grip。
昔からあるスマホリングがMagSafeに対応した製品で、一度貼り付けたら二度と貼り直せないといったことはなく、使いたい時だけパチッと貼り付けて使えるんです。
磁力もかなり強力で、Anker 610でiPhoneを持ち上げられるほど強力。万が一に落とす心配もないので、安心してiPhoneを使えるようになります。
対応機種:iPhone 12・13・14シリーズ

MOFT Snap-On スマホスタンド

iPhoneに貼り付けて持ち運べるスマホスタンドが欲しい人に最適なのが、MOFT Snap-On スマホスタンド。
使いたい時はサッと広げてスタンドになるので、カフェや昼休憩などのときにYouTubeを楽しんだりするのに最適です。
使わない時はたたんでiPhoneに貼り付けておくだけ。なんとその時の厚みは5mm以下なので、貼り付けたままでも邪魔にならないんです。
内側にはさりげなくカードを最大2枚ほど入れて持ち運べるカードスロットも用意されており、免許証や最低限の現金などを入れて持ち運べて便利です。
対応機種:iPhone 12・13・14シリーズ

Anker 622 Magnetic Battery(MagGo)

Anker 622 Magnetic Batteryは、MagSafe対応のiPhoneに貼り付けるだけで充電できる、優秀なモバイルバッテリー。
一般的なモバイルバッテリーのようにケーブルがなくても、張り付いている間にQiで充電。取り回し安さがピカイチなんです。もちろん、USB-C端子からケーブルを繋いで充電も可能。
基本的にはモバイルバッテリーですが、自宅でもAnker 622を経由して充電することで、ケーブルをLightningからUSB-Cに置き換えることもできます。
あくまでもMagSafe対応のiPhoneの場合のみですが、とにかく手軽につかえるモバイルバッテリーが欲しい人には最適です。
対応機種:iPhone 12・13・14シリーズ

iPhoneにおすすめの充電器2選
iPhone 12シリーズ以降は充電いが付属しなくなったこともあり、古い充電器を使いまわしている人もいるはず。
ですが昔の充電器は出力が低く、充電スピードが遅い欠点も。「お昼に充電したと思ったらほぼできてなかった……」なんてことを防ぐための、高速充電ができる高出力な充電器を紹介します。
ベルモンド Ultra Mini 30W

充電器のなかで1番おすすめなのがベルモンドのUltra Mini 30W。昔iPhoneに付属していた5Wと充電器とほぼ変わらないサイズなのに30Wでの高速充電が可能な優れものです。
30Wの高出力はiPhoneを最高効率で充電するだけでなく、iPadやMacBook Airなどの大型端末も充電できるほど。手のひらサイズなのに他の充電器が全く必要なくなるくらいのスペックを持っているんです。

コンセント部分がしまえないのだけが唯一の欠点ですが、そもそも本体が小さいので邪魔になることはほとんどなし。自宅でもヨシ、持ち運んでもヨシと、向かう所敵なしの充電器です。
対応機種:すべてのiPhone

Anker 521 Power Bank

モバイルバッテリーは外出中のiPhoneのバッテリー切れを救ってくれる便利なアイテムですが、家に帰ったらiPhoneとモバイルバッテリーの両方を充電するのがめんどくさいのだけが欠点です。
その欠点を無くしたのがAnker 521 Power Bank、コンセント一体型のモバイルバッテリーです。
充電器とモバイルバッテリーを合体させたことで、家から持ち出す時はそのままコンセントから引き抜くだけでOK。
帰ってきたらコンセントにさすだけでスマホもバッテリーもまとめて充電できるので、充電忘れで使えないなんてことは絶対にありません。
また、コンセントにさして使っている時は最大45W、バッテリーから充電している時は最大20Wと、どんな状況でも高速充電できるので、iPhoneのバッテリーが0%になってもすぐに使えるようになりますよ。
対応機種:すべてのiPhone

iPhoneにおすすめのケーブル2選
iPhoneには購入時から1mのLightningケーブルが付属していますが、地味に短かったり固くて取り回しにくかったりと、いまいち使い勝手が悪いのが気になります。
こちらも充電器同様、別のケーブルに買い換えるとちょっとしたストレスが減ったり、使い勝手がジワッと向上したりします。
Anker PowerLine Ⅲ Flow

ケーブルをベッドで使ったり持ち運んだりしていると、絡まってぐちゃぐちゃになって面倒な思いをすることも。そこでおすすめなのが、Anker PowerLine Ⅲ Flow。

布被膜やゴム被膜のケーブルが多い中、珍しいシリコン被膜を採用。ケーブルがくねくねととても柔らかくサラサラとした触感なので、使用中に絡まることがなく、ストレスフリーに使えるんです。
おすすめは1.8mの長いケーブル。コンセントから遠くても問題なく使えますし、ごろごろしていても全く絡まらないので使い勝手抜群です。
対応機種:すべてのiPhone

Apple純正MagSafe充電器

iPhoneを横持ちしてゲームをしていると、どうしてもなくなってしまうバッテリー。充電したくてもLightningケーブルをさすと持てなくなってしまうので、ゲームを諦めるしかなくなってしまいます。
そこでおすすめなのが、Apple純正MagSafe充電器。背面に貼り付けるだけで充電できるので、ケーブルが邪魔になることがなく、充電しながらもゲームを続けられるようになります。しかも最大15Wでの高速充電も可能です。
MagSafe対応でなくとも、iPhone X以降なら無線充電には対応しているので、ESRなどのMagSafe化するリングを貼り付けておけば問題なく充電可能に。
マグネットで脱着できるので、「必要な時だけサッと充電して、ある程度充電できたら外して」と使い勝手がいいのも魅力的です。
対応機種:iPhone 12・13・14シリーズ


iPhoneにおすすめのスタンド2選
iPhoneを使っていると、何をしている時にも地味に欲しくなるのがスタンド。
スタンドがあると充電しながらYouTubeを楽しめたり、iPhone 14 Proの常時表示ディスプレイを活用しやすくなったりするので、iPhoneをフル活用したい人には必須級のアイテムです。
Belkin 2 in 1 MagSafe充電器

ヘビーにiPhoneを使い倒している人におすすめなのが、Belkin 2 in 1 MagSafe充電器。iPhoneとAirPodsなどをまとめて1箇所で充電できる、オシャレなスタンドです。
iPhoneの充電部分はMagSafeになっており、最大15Wでの高速充電が可能。
縦向きでも横向きでも装着できるので、iPhone 14 Proの常時表示ディスプレイを活用してタスクを表示しておいたり、YouTubeの動画を流し見したりと使い勝手も抜群。
「iPhoneだけ」もしくは「iPhoneとAirPodsだけ」なら2 in 1、「Apple Watchも使っている」なら3 in 1がおすすめです。
対応機種:iPhone 12・13・14シリーズ


Anker PowerWave 10 Stand

先ほどのMagSafe充電器とは異なり、立てかけるだけでワイヤレス充電できるのがAnker PowerWave 10 Stand。最大10Wの出力ができる、高出力な充電スタンドです。
他にもAnkwe PowerWave Ⅱ Stand (15W)というより高出力な製品もありますが、iPhoneは仕様上7.5Wでしか充電できないので、PowerWave 10 Standで十分。何より価格も安いです。
iPhone専用ではなく汎用品なので、iPhone以外にもワイヤレス充電できるAndroid端末などを持っている人などにも最適です。
対応機種:iPhone X以降のすべてのiPhone

iPhoneにおすすめアイテム3選
最後に、iPhoneと一緒に使うのがおすすめのアイテムを3つピックアップして紹介します。
Apple AirPods Pro(第2世代)

iPhoneでイヤホンを使うなら必ず持っておきたいと言えるほど優秀なのがApple AirPods Pro(第2世代)。
周囲が本当に静かになったと勘違いするほど優秀なノイズキャンセリングは、音楽を聴く用途だけでなく、ガッと集中したい時に曲を流さず使うのにも最適。

また、耳にイヤホンをつけてないと勘違いするほど自然な外部音取り込みのおかげで、散歩したりする時でも周囲の安全を確保しながら安全に音楽を楽しめるようにもなります。
ボクはいまだに初代を使っていますが、今買うなら性能面で磨き上げられた第2世代一択。iPhoneで使うならこれ以上のイヤホンはないと断言できるほど優秀な製品です。
対応機種:iPhone 6s以降のすべてのiPhone(最新のiOSを適応すること)

Apple Watch Series 8

「ポケットで電話がなってたのに気づかなかった……」「今日の15時の予定忘れてた……」といったポカミスをなくしたい人におすすめなのが、Apple Watch Series 8。
iPhoneの通知を腕から伝えてくれるので、通知を見逃す可能性はほとんどなし。あくまでも時計なので、どうしてもiPhoneが取り出せない会議中などでも、さりげなく予定の確認ができたりと便利なんです。
また、優秀なフィットネス・体スキャン機能がついているので、「そろそろ運動しないとな…」「最近、睡眠の質が悪い気がする」なんて人にもおすすめです。
素材やサイズなどが色々あって選びづらいですが、1番おすすめなのは、安価な41mmのアルミケースでスポーツバンドかスポーツループのもの。
41mmでも視認性は良く、重さもバンド込みで40g弱と軽い組み合わせなので、今まで時計をつけていなかった人でも難なく馴染めます。
対応機種:iOS16以降を搭載したiPhone 8以降のすべてのiPhone

エレコム 超強力 クリーニングクロス

iPhoneを使っているとディスプレイは必ず汚れますが、それをティッシュや服で拭いていると、知らぬ間にディスプレイにキズが入ってしまうことも。
そこでおすすめなのが、エレコムの超強力クリーニングクロス。名前に嘘偽りはまったくなく、軽く拭くだけで画面の皮脂汚れなどを綺麗さっぱり落としてくれます。

毛足も長いので、拭き上げ時にディスプレイにキズが入る可能性は全くなし。汚れが落ちにくくなったら洗濯機で洗えばまたキレイに汚れが落とせるようになるので、コストパフォーマンスは抜群。
「とりあえず1枚買っておいておく」くらい安価なのも嬉しいポイントです。
対応機種:すべてのiPhone

おすすめアクセサリーを活用してiPhoneをより便利に使おう

この記事では、iPhoneと一緒に買うべき最強のアクセサリー・周辺機器を厳選して紹介しました。
ケースやフィルム、充電器などと多岐に渡りますが、どれも組み合わせて使うとiPhoneをより便利に活用できること間違いなし。
以上、カクタケイ(@kakutakei)でした。