- 『壁に付けられる家具ってなに?』
- 『うちは賃貸だから、壁付け家具は使えないよ…』
- 『ここに物が置けたら便利なんだけどなー!』
この記事は、無印良品の『壁に付けられる家具』について、以下の悩みをお持ちのあなたにオススメです。
- 部屋をオシャレに、便利に活用するいいモノを知りたい
- どうやって使えばいいかがよくわからない
- 賃貸でも使って大丈夫か知りたい
『壁に付けられる家具って実際どうなの?』という人や、『良いのはわかるんだけど、いまいち活用法が見えないんだよなー』という人は、この記事を読むことで『実際に購入して使用するイメージ』ができます。
それでは、早速解説していきます。

『壁に付けられる家具』は便利なのにとても手軽なのが大好きなんです。
壁に付けられる家具歴8年の筆者が、わかりやすく解説していきます。
無印良品『壁に付けられる家具』とは

『壁に付けられる家具』は、2009年から無印良品が販売する、壁に後付けする家具です。
ピンで簡単に設置できるのが特徴で、『棚』『フック』『箱』などの様々な種類がラインナップされています。
一般的な住居の壁に用いられる石こうボードであれば、どこでも設置できる手軽さが魅力です。

販売開始から10年以上が経過するロングセラー商品です。
手軽さと実用性が功を奏し、お客様に愛される商品として販売され続けています。
『壁に付けられる家具』のいいところ3選
『壁に付けられる家具』は、シンプルな使いやすさ魅力のロングセラー製品です。
- 誰でも簡単に使える
- 質感の高さが魅力
- 豊富なラインナップ
今回はそのありあまる魅力を、3つに絞ってわかりやすくご紹介します。
魅力1:誰でも簡単に使える
『壁に付けられる家具』は、誰でも簡単に使えるのが魅力です。
- 棚本体は、既に完成された状態で梱包されている
- 壁への固定は、フックをピンで固定するだけ
工具が必要だったり、手間がかかる家具が多いなか、この簡単さは嬉しいですよね。

この簡単さなら、誰でも気軽につかえますよね。

壁へのフックの固定も、同梱されている説明書の位置に合わせて行うだけです。
上記2点に注意するだけ。とても手軽に使うことができます。

しっかりと水平になっているかを確認するには、
iPhone純正アプリの『計測』などを用いると便利です。

魅力2:質感の高さが魅力

『壁に付けられる家具』は、質感の高さも魅力です。
木目の安定感や、サラッとした触り心地は、『さすが無印良品』と言える品質です。

表面だけでなく、裏面も丁寧に加工してあります。
クオリティの高さは他社の追随を許しませんね。

表側の品質に気をとられがちですが、取り付け金具のある裏側も丁寧に作られています。
樹脂のエッジ付近にバリもなく、ピンの指す穴も歪みなく丁寧に作られているので、安心して使うことが出来ます。
比較的お手頃価格ながら、高い品質で提供できるのは無印良品の強みだと感じます。
魅力3:豊富なラインナップ

『壁に付けられる家具』は、豊富なラインナップが魅力です。
用途やインテリアに合わせて選べるので、自分が必要とするモノをピックアップして使えます。
『他の家具が濃いめの色だから、ウォールナット材を選ぼう。』なんて選べるのは嬉しいですよね。
サイズも複数用意されているので、ちょうどいいサイズが見つかります。

『玄関・トイレ・部屋』など、様々な場所に取り付けていました。
必要なところに、手軽に取り付けられるのが最高です。
『壁に付けられる家具』の気になるところ3選
とても便利に使える『壁に付けられる家具』ですが、3つほど気になるところもあります。
- 棚自体を引っ張るのはNG
- 一部の壁にはつけられない
- 耐荷重に注意しよう
ここでは、その気になるところを3つ紹介します。
その1:棚自体を引っ張るのはNG
『壁に付けられる家具』は、フックとピンで壁に固定されているだけなので、少し強めに引っ張ると、壁から取れてしまいます。
固定のピンにも無理な力が加わり、緩くなって危ないので、取り付け後は不用意に力を書けない方が良いでしょう。

過去に、使っていた棚を友人が知らずに引っ張ってしまい、
脱落したことがあります…。
その2:一部の壁には付けられない

『壁に付けられる家具』は、石こうボードの壁に付けられる製品です。
ですが稀に、壁の内側が木の板だったり、すぐ構造体がある場合があります。
そういった壁にはピンが刺さらないので、木ねじを調達する必要があるので要注意です。

内部に柱がある部分などは、ピンが刺さっても浅い場合があります。
購入前に画びょうを指して確認するといいかもしれません。
その3:耐荷重に注意しよう
『壁に付けられる家具』の耐荷重は、3~5kg程度です。(種類により異なります。)
あまり重いモノを載せたりすると、棚ごと落下して危険なので要注意です。

調べてみると、ちらほら重量オーバーで落下させている方も…。
危ないのでお気をつけを。
『壁に付けられる家具』のオススメ利用法3選
ボクは8年ほど『壁に付けられる家具』を愛用しています。
実際に利用している例をご紹介しますので、参考にしてみてください。
利用例1:玄関付近に『棚』を設置し、外出時に必要な小物おきに。

ボクが前に住んでいたマンションでは、玄関付近には下駄箱のみで、ちょっとした小物を置くスペースがありませんでした。
レジ袋の有料化などでエコバッグを使うようになりましたが、持ち出し忘れてしまうことが多々あって困っていました。
そこで、玄関のすぐ近くに、壁に付けられる家具の『棚(44cm幅)』を取り付けました。
これが予想以上に便利で、外出時の忘れ物が激減しました。

ボクはエコバッグ・クルマの鍵・マスクを常設するようになりました。
エコバッグなんかは忘れると大変なので、とても重宝しています。
利用例2:机の脇に『長押(なげし)』を設置し、リモコンなどを置く収納に。

ボクは先日紹介した机を利用していますが、このデスクには収納がありません。
机が広いので置き場には困りませんが、机の上にすべてを置くと煩雑になってしまいます。
そこで机の脇に、壁に付けられる家具の『長押(なげし)』を取り付けました。

横から見ると引っ掛かりがあるのがわかりますね。
このひっかかりを利用し、小物を飾ったり、リモコンを置くなど、机の収納が足りない時に便利です。
フックもかかるので、記念のキーホルダーなどを飾るのにもオススメです。

デスク脇に使うなら『長押(なげし)』がオススメ。
厚みもほとんどないので、圧迫感もなく使えます。
利用例3:デッドスペースの上に『箱』を設置し、飾り棚に。

ボクの部屋にはテレビが置いてありますが、こういった家具の上はデッドスペースになりがちですよね。
そこでテレビの上部に、壁に付けられる家具の『箱(88cm幅)』を取り付けました。

『箱』は奥行きがあるため、小さなぬいぐるみなども安定しておくことが出来ます。
ボクは今は飾り棚として使っていますが、過去には
- コンパクトな44cm幅を壁に取り付け、観葉植物を飾ってみる
- キッチンに設置し、調味料など保管棚にする
などの使い方もしていました。
耐荷重も5kgとそこそこなので、結構安心してモノを置けますよ。

飾り棚として使うなら、やっぱり『箱』がオススメ。
奥行きもあるので、小さなぬいぐるみなども飾れて便利です。
『壁に付けられる家具』を賃貸でも気兼ねなく使う方法
ピンで空いた壁の穴は、補修材で塞いでしまおう!

『壁に付けられる家具』は手軽につかえるので、賃貸でも使ってみたい人がいると思います。
ですが『ピンで空いた壁の穴は、どうしたらいいの?』と気になりますよね。
ボクも壁の穴の補修が気になったので試してみたところ、簡単に補修することが出来ました。
下の写真は、上記の穴を補修した写真です。どこに穴があったかわかりますか?

このように、目視でパッと見てもほぼわからず、手間もかからないのでオススメです。
ピンで空いた壁の穴の補修方法【画像付き解説】
用意するもの
壁の穴の補修には、『壁穴用パテ』を使います。
今回はこのパテを使いました。
住んでいる場所の壁紙に合わせて、パテの色を選べるのが優秀です。
壁の穴の補修手順の解説
簡潔に壁の穴の補修方法を解説します。
1:穴にかぶせる様に少しつける

1つの穴に対して1mm程度のパテをつけます。(穴が埋まる程度の量でOK。)
2:付属のへらで伸ばす

付属のへらで、壁に付けたパテを軽く押し付けながら延ばします。
3:完成

パッと見てわからないレベルで、壁の穴が埋まりました。
これで完了です。簡単ですよね。

マンションの売却時に、この方法で補修しましたが、
買主さんからは『どこに穴があったのかわかりません』と、
べた褒めでした。
まとめ
『壁に付けられる家具』は、どんな人にとっても使いやすい万能な家具だ
- 豊富なラインナップで、自分にピッタリな仕様を選べる!…サイズや素材などを、場所や家具に合わせて好きなように選べる自由度の高さがGood。実用にも、オシャレにも使えるつくりの良さがいい。
- かゆい所に手が届く便利な家具。賃貸でも使いやすいのが魅力!…ピンを壁に付けてひっかけるだけでOKだから、賃貸でも問題なし!アイデア次第でどんな使い方もできる、万能な家具だ。
今回は、無印良品の『壁につけられる家具』をレビューしました。
『壁に付けられる家具』はその豊富なバリエーションから、自分にピッタリの仕様を見つけてピンポイントで使うことが出来ます。
- 観葉植物が好きな人は、『棚』をつけて飾り棚にしてみたり。
- トイレにモノの置き場がない人は、『箱』をつけて消臭剤を置いてみたり。
- 帽子やコートをよく着る人は、玄関に『フック』をつけて定位置をつくったり。
人に合わせた様々な使い方が出来る便利な家具なので、発想次第はもっと面白い使い方もできるかもしれません。
実際に面白い使い方があれば、是非教えてくださいね。

無印良品の『壁に壁につけられる家具』は人気商品なので、在庫切れが多いです。
ボクも『88cm幅の棚』が在庫切れで、2ヶ月ほど待ったことがあります。
在庫のあるときに注文しておくことをオススメします。