この記事を読むと、タイムタイマーがポモドーロテクニックに最適な理由がわかります。
シンプルな使い勝手で、時間をぱっと見で把握できるタイマーです。
たったそれだけなんですが、集中と休憩を繰り返すポモドーロテクニックにはピッタリなんです。
今回はその理由を、わかりやすく解説していきます。

Time Timer Modはポモドーロテクニックに最適
残り時間を可視化するから使いやすい

タイムタイマーは、残り時間がぱっと見でわかるタイマーです。
時間の経過が色で見えるので、直感的に残り時間を把握できるんです。

びっくりするほどシンプルなんですが、これがとても便利なんです。
実際にデジタルタイマーとタイムタイマーを比べてみましょう。
(左がデジタルタイマー、右がタイムタイマーです。)


30分のタイマーをかけて、残り15分の場合
- デジタルタイマー
- 数字を認識 → 「15分」と認識 → 「あと半分くらい」と理解
- タイムタイマー
- 色を認識 → 「あと半分くらい」と理解
タイムタイマーは、明確に「あと◯分」という理解ではなく、「あと半分くらいか…」と理解します。
テストの際など「あと15分だよ〜」と言われるより、「あと半分だよ〜」と言われた方が、全体の進捗と比較しやすいですよね。

「なんとなくこれくらい」で把握できるから分かりやすいんです。
シンプルで集中を邪魔しないから、ポモドーロテクニックに最適
タイムタイマーは、ポモドーロテクニックに最適です。
なぜなら、タイマー機能だけなのでシンプル。集中を邪魔しないからです。
Focus To-Doなどのアプリもありますが、「集中する前に、スマホ開きたくない…」なんて人もいますよね。

そうです、ボクのことです。
・できれば専用のタイマーがあると良い。
・普通のタイマーだと、毎回25分・5分と切り替えるのが大変。
→「できる限り簡単に、時間の設定ができるタイマーが欲しい!」
25分で行うタスクの内容だけを考えていたいので、何も考えずに使えるタイマーがあると便利なんです。
そんなワガママな願いを叶えてくれるアイテムを探していたら、タイムタイマーを見つけました。

「タイマー」って普通のモノばっかりなので、
時間術に使えるモノは、なかなか見つからないんですよ…。

タイムタイマーは、使い方も簡単です。
中央のつまみをひねってタイマー時間を決める。
たったこれだけです。

もとは子供のために作られたタイマー。
だから、シンプルで使いやすく、分かりやすく作られているんです。
Time Timer Modの良いところ2選

- その①:無駄な機能がないので、余計なことを考えずに使える
- その②:ほぼ無音なので、集中して作業するのに最適
タイムタイマーの良いところは2つ。分かりやすく解説します。
その①:無駄な機能がないので、余計なことを考えずに使える

タイムタイマーはシンプルなので、余計なことを考えずに使えます。
- タイマーのセットで、気持ちを切り替えられる
- 自分の手を動かして時間を決めるので、「仕事をする状態」のトリガーになる
- タイマー以外の機能がないので、気が散らない
- スマホのアプリなどは、開くまでに違うアプリが目に入って気が散ってしまう
タイムタイマーは、タイマー機能しかありません。
しかも触れるのは、中央のつまみだけです。
自分で時間を決め、自分でつまみをひねって、目で見ながら設定する。
このおかげで、自分を作業モードに切り替えるのにピッタリなんです。
その②:ほぼ無音なので、集中して作業するのに最適

タイムタイマーはほぼ無音なので、集中して作業するのに最適です。
集中したい時には、邪魔になる要素は極力無くしたいですよね。
セットさえしてしまえば、あとは鳴るまで気にならないので、作業を邪魔することがありません。

音が鳴るのは、タイマー終了アラームくらい。
裏に耳をくっつけると、ようやく微かに音が聞こえるくらい、静かです。

Time Timer Modの気になるところ1選

その①:タイマー終了アラームの音量が大きく、使い所を選ぶ
タイムタイマーの気になるところを、簡潔に紹介します。
その①:タイマー終了アラームの音量が大きく、使い所を選ぶ
タイムタイマーの終了アラームは「ピピッ」が4回繰り返し鳴る、シンプルなタイプ。
ですが、この終了アラームの音量が大きいので、静かなオフィスなどで鳴らすのは厳しそう。
作業終了時の切り替えにはピッタリなのですが…。

「ピピッ」1回くらいだったら、なんとかなったかも…。

そんな場合は、終了アラームをオフにして使うのがオススメ。
タイムタイマーは、視界の端に入るだけで残り時間がすぐわかるので、終了アラームオフでも問題なしです。

音が鳴ると困るところでも、
ぱっと見でわかるタイムタイマーなら使いやすいんです。
オススメのTime Timer Mod2選

- その①:タイムタイマーMOD ホームエディション
- その②:タイムタイマー プラス ハンドル付き
タイムタイマーにはサイズ違いなどで様々な種類があります。
その中でもオススメの2種類を紹介します。
その①:Time Timer Mod Home Edition

- 9cm角のコンパクトサイズ
- 卓上で使うのにピッタリ
- 見やすい&邪魔にならないサイズ
- 駆動音もなく静かなので邪魔しない
- 落ち着いた色が用意されている
ボクが使っているのもコレです。
さりげなく視界の端において使うのにちょうど良いサイズで、色も大人しいので気に入ってます。
ワークデスクで一人で作業するなら、これが最適です。

用意される4種類は、どれもデスク上を彩ってくれるような、素敵な色です。
自分にピッタリの色を買うと、テンションが上がるのでオススメです。




その②:Time Timer Plus ハンドル付き
- 18cm角の大きめサイズ
- サイズが大きいので視認性抜群
- お子さんなどの時間教育や、宿題の際に大活躍!
大きいので気付きやすく、時間を感覚で理解しやすい。
- お子さんなどの時間教育や、宿題の際に大活躍!
- 音量調節機能があるので、音に敏感でも安心
ポモドーロテクニック用のタイマーだけでなく、お子さんの教育や、会議の際にも使えるサイズです。
視認性が良いので、より時間を強く意識したいあなたには、こちらがオススメ。
複数人で見るため、ちょっと遠くにおいてもわかりやすいサイズですね。
MAX 5分・20分・120分のモデルも用意されているので、自分にピッタリのタイムタイマーを選ぶと良いですよ。

テーブルの上をゴチャっとしたくないからコンパクトな方にしたけど、
本当に余裕があるなら大きい方が見やすくていいですよ。




まとめ:Time Time Modはポモドーロテクニックに最適

今回は、タイムタイマーがポモドーロテクニックに最適な話でした。
今まではずっとアプリを使っていたのですが、いちいちスマホを触る事で意志が弱まってしまうこともありました。
タイムタイマーを使い始めて、今まで以上に作業に集中できるようになったので、ボクと同じように集中力などに悩んでいるあなたにオススメのアイテムです。

シンプルですが、効果は絶大でした。
アイテムを使って、うまく集中できる環境を作っていきましょう!