- TP-Link Tapo P105 スマートプラグのメリット・デメリット
- 初期設定・スマートスピーカーとの連携方法
こんにちは、けいたろー通信のカクタケイ(@kakutakei)です。
家ではスマートリモコンやスマート電球を活用して、スケジュールによる自動化や音声操作などを行なってストレスフリーな生活をしています。
ですがそれでも一部の間接照明などはいまだにオンオフスイッチでしか操作できないこともあり、それらだけはいまだに手動で操作していました。

ごく一部だけ手動での操作はめんどくさいんですよね……。
そんな悩みを解決すべく、TP-Link Tapo P105 スマートプラグを導入しました。

スマート家電に非対応な機器でもオンオフ操作ができるようになるので、今までは手で操作するしかなかったテーブルランプをアプリやスマートスピーカー経由での遠隔・スケジュール操作ができるように。
おかげで他のスマート電球と合わせて部屋中の照明を一括操作できるようになり、「日常生活のちょっとしためんどくささ」が大きく改善しました。
この記事では、TP-Link Tapo P105の特徴や使用感について、詳しくレビューしていきます。
- いつでもどこでも家電をオンオフできる
- スケジュール機能で自動化できる
- コンパクトでスペースを取らない
- 電熱機器だけは使えない

TP-Link Tapo P105 スマートプラグの特徴・仕様

TP-Link Tapo P105 スマートプラグは機器のコンセント部分に取り付けることで、ネットワークに経由で機器をオンオフできるようにする製品です。
スマホアプリからの直接操作やスケジュール機能による自動化、スマートスピーカー経由での音声操作などができ、コンパクトなサイズ感ながらもフル機能で使いやすいのが特徴です。

TP-Linkは国内のブランドなので、気になるサポート体制も万全です。
製品名 | TP-Link Tapo P105 スマートプラグ |
---|---|
サイズ | 60 × 38 × 33 mm |
重量(実測) | 52 g |
ネットワーク | IEEE 802.11b/g/n Bluetooth 4.2 |
材質 | UL94-V0 難燃性素材(PC) |
最大負荷 | 1000W @100V〜 10 A |
外観

さっそくパッケージを開封していきます。今回購入したのは2コ入りパックなんですが、やけにパッケージが小さい。

iPhone 14 Proと並べてみるとこの通り。高さはもちろんありますが、2コ入りなのに手に乗る小ささなんです。

「本当に入ってるの?」と疑心暗鬼でしたが、開けてみると無事に2コ入っていました。

取り出して手ののせてみると小ささがよくわかります。小さめの手でもしっかりと掴めるほどコンパクトなサイズです。

デザインを確認。正面には極性対応のコンセントが1口あります。左上の小さな点はLEDランプで、本体のオンオフ状態などを表示してくれます。

左側面には電源ボタンがあります。ネットワークが切れてしまった時など、スマートプラグから直接操作するためです。
このボタンを5秒間長押しすることで、リセットボタンとしても機能します。本体が不調な時には簡単にリセットできるので覚えておいたほうがいいですね。

裏面にはコンセントがあるだけ。左右が丸められているので、コンセントから抜くときも軽い力でスッと抜けます。

TP-Link Tapo P105 スマートプラグの初期設定

TP-Link Tapo P105 スマートプラグの初期設定は、以下の純正アプリをスマホにインストールする必要があります。
画面に従っていくだけで使えるようになるカンタン設計です。

アプリはiPhoneにもAndroidにも対応しています。
- ステップ0アプリを起動してログインしつつ、Tapo P105をコンセントにさす
Tapo P105の操作にはTP-Linkアカウントが必須。アカウントがない場合は新規登録しましょう。
コンセントにさしたTapo P105のLEDが緑とオレンジ色に点滅していれば準備OKです。
- ステップ1右上の+をタップし、プラグからTapo P105を選択する
- ステップ2注意事項が出るので同意するカクタケイ
重大事故につながる可能性があるので注意事項は守りましょう!
- ステップ3近くにあるTapoをBluetoothで検知される
アプリの初回起動時の場合、Bluetooth接続を許可するかのポップアップが表示されます。ここで「許可しない」を選んでしまうと進まないので要注意。
- ステップ4Tapo P105をWi-Fiに接続する
接続したいWi-Fiネットワークを選択して、パスワードを入力します。
- ステップ5スマートプラグに好きな名前をつける
ここで設定した名前は、スマートスピーカーの音声操作の際に指定する名前になります。(あとで変更可能)
- ステップ6ファームウェアの確認をする
もしアップデートがあれば、ここで自動的に更新されます。
- ステップ7セットアップ完了
これでセットアップは完了。たったこれだけで使えるようになります。

これでTP-Link Tapo P105 スマートプラグが使えるようになりました!スマートスピーカーと連動して使う場合は、引き続き以下の設定が必要です。
スマートスピーカーと連動する
TP-Link Tapo P105 スマートプラグはスマートスピーカーと連動させることで、音声での操作や他のスマートスピーカー対応機器とまとめての自動化が行えるようになります。
今回はAlexaをベースに解説していきますが、Google Homeでも同様に連携すればスマートスピーカー経由での操作ができるようになります。

スマートスピーカー以外の追加機器も不要なので、使わない手はありません!
- Step1Alexaのデバイス右上の+から「デバイスを追加」を選択。
- Step2
- Step3Tapoスキルの有効化を求められるので有効にする。
スキルを有効化する際にTP-Linkアカウントにログインする必要があります。
- Step4スキルのセットアップが終わると接続するデバイスを検出するので待機する。
- Step51分ほどで検出が終わり、Tapoデバイスと接続が完了する

これでスマートスピーカー経由で使えるようになりました。あとはいつも通り「アレクサ、電気をつけて!」などと話しかけるだけで操作できます。

TP-Link Tapo P105 スマートプラグのレビュー
TP-Link Tapo P105 スマートプラグを使って感じたことを5つ紹介します。
いつでもどこでも家電をオンオフできる

TP-Link Tapo P105 スマートプラグを使っていて1番気に入っているのは、いつでもどこでも家電をオンオフできること。
これまでは自身で手を伸ばして操作する必要があった物も、今は手元にあるスマホでパパッと操作できたり、椅子に座ったまま声で操作できたりするのはとにかくラクでストレスフリーになりました。

今はスマートスピーカーに「電気をつけて」というだけでいいようになってとても便利です。
スケジュール機能で自動化できる

TP-Link Tapo P105 スマートプラグは、Tapoアプリからスケジュール機能を設定可能。
曜日・時間帯・日の出・日没などのさまざまな条件で自動化できるので、使うアイテムに合わせた最適な時間管理に役立ちます。

ボクはデスクにある間接照明を夜12時にオフにするようにスケジュール化しています。
おかげでどれだけ集中してゲームや作業をしていても必ず気付けるので夜更かししてしまうことがなくなり、生活リズムが整いました。

スマホの充電器に取り付けて過充電を防止したり、植物用のライトを日中だけ点灯するような使い方もできて自由自在です。
コンパクトでスペースを取らない

TP-Link Tapo P105 スマートプラグはコンパクトなACアダプタくらいのサイズしかないので、コンセントにさしても隣と干渉してしまう可能性はほとんどありません。
むしろ縦2口のコンセントの両方にTapo P105を取り付けても全く干渉せずにつかえるほどです。

以前使っていた同社のKasa スマートプラグと並べてみても、一回り以上小さくなっていて驚きました。
スマートプラグにしては珍しくコンセントにそのまま使える

スマートプラグはさまざまなメーカーから発売されていますが、コンセント部分が極性(N極)つきで片方だけ一回り太い物が採用されていて「コンセントに入らない」という場合があります。

ボクも過去に使っていたスマートプラグは使いたい延長タップには直接ささらず、10cmほどの延長ケーブルを途中に挟んで使っていました。

ですがTP-Link Tapo P105 スマートプラグはどちらも細い一般的なコンセントになっており、どんなコンセント・タップでも問題なく使えるようになっています。
購入前にボク自身で調べていた際には「極性があって片方が太いタイプです」との情報がたくさん見つかりましたが、どうやらTP-Linkがサイレントアップデートして使い勝手を向上させた様子。
ボクがTP-Link Tapo P105 スマートプラグを購入したのは「2023年7月」。おそらく今後購入する場合はコンセントに入らないと困ることはなさそうです。

これは神アプデですね!
電熱機器だけは使えない

TP-Link Tapo P105 スマートプラグに限ったことではありませんが、スマートプラグでは電熱機器の使用は推奨されていません。
電熱機器にはこたつやカーボンヒーターなど、いまだにダイヤル式・オンオフスイッチを採用している機器も多く、スマートプラグが使えれば「手元から操作できるとラクなのに……」と思うシーンもあります。
ですがこればかりは、安全面を考えるとしょうがないと言ったところ。家が燃えてしまっては元も子もないので、注意事項はしっかりと守って使おうと思います。

ネットワークエラーでオフにできないなんてことも想定されるので、安全のために注意事項は守って運用しましょう!

TP-Link Tapo P105 スマートプラグはこんな人にオススメ
TP-Link Tapo P105 スマートプラグはどんな人にオススメなのかをまとめます。
- スケジュール機能を用いて家電の自動化をしたい
- スイッチでしかオンオフできなかった機器を遠隔操作したい
- 極性(N極)を気にすることなく使えるスマートプラグが欲しい
TP-Link Tapo P105 スマートプラグは、スイッチでしか操作できなかった機器を遠隔・スケジュール操作したい人にオススメの製品です。
特にスケジュール操作の使い勝手が良く、ケトルや照明器具などの便利アイテムを曜日・時間などを細かく設定して自動化することで、日々の「ちょっとしためんどくささ」をなくしてくれます。
他のスマートプラグにありがちな極性(N極)つきではないので、延長タップなどでもそのまま使えるのが大きなメリット。
サイズもコンパクトで隣と干渉することもなく、使い勝手の良さは他の製品と比べても一歩抜きん出ています。
TP-Link Tapo P105 スマートプラグのレビューまとめ
TP-Link Tapo P105 スマートプラグをレビューしました。

- いつでもどこでも家電をオンオフできる
- スケジュール機能で自動化できる
- コンパクトでスペースを取らない
- スマートプラグにしては珍しくコンセントにそのまま使える
- 電熱機器だけは使えない
コンセント部分に接続してオンオフを切り替えられるだけのシンプルなアイテムですが、今までは手動で管理していたものを自動化・ハンズフリー操作ができるようになり、使える機器の幅がグッと広がりました。
主に照明器具のオンオフ管理に使っていますが、電気ケトルと組み合わせれば朝起きた時にお湯が沸いているようにできたり、スマホの充電器と組み合わせれば過充電防止になったりします。
アイデア次第では化けるアイテムなので今後も活用方法を模索してみようと思います。
スケジュールでの管理だけならスマートスピーカーと連動させる必要もなくアプリだけで行えるので、とりあえず1つ使ってみてはいかがでしょうか。思っている以上に快適に暮らせるようになりますよ。
以上、カクタケイ(@kakutakei)でした。
