こんにちは、けいたろー通信のカクタケイ(@kakutakei)です。
最近はテレワークやオンライン授業、副業などでより一層欠かせない存在になってきたパソコン。
しっかりと操作するためにはマウスが必要不可欠ですが、買おうとするとあまりにも種類が多く、何を購入したらいいかわからなくなってしまいますよね。
そこで、シンプルなちょっといいマウス「ロジクールM550」が登場したので、早速試してみることにしました。

ロジクールM550は、使いやすさを追求したミドルクラスの実用マウス。
手に馴染んで疲れない丸っこいカタチや集中を妨げない静音クリックなど、純粋にマウスとして使いやすいのはもちろん、高価なマウスで採用されるような高速スクロール機能もついているのが魅力の一台。
それでいて価格は手が届きやすい3,000円台なので、M550ははじめてちょっといいマウスを買う人にピッタリなマウスなんです。
というわけで今回は、ロジクールM550の特徴や使って気づいたことについて紹介していきます。
ロジクールM550を使って感じたこと
- 手にフィットするデザイン
- 静音クリックが優秀
- 高速スクロールが便利
- サイドボタンはないが、あまり困らない


ロジクールM550の特徴
まずはレビューをする前に、ロジクールM550の特徴について簡単に紹介します。
高速スクロール機能

ロジクールM550はSmartWheelスクロールという高速スクロール機能を搭載。何十枚のPDFファイルを閲覧する時など、スムーズかつスピーディにスクロールできるので大活躍です。
使い方はカンタンで、精密に作業する時は1ノッチずつまわし、一気にスクロールしたい時は勢いよくまわすだけ。まわす力をちょっと変えるだけで使えるので、複雑に考えることのないシンプルさが魅力です。
静音クリック機能

ロジクールM550はSilentTouchテクノロジーという静音クリック機能を搭載。マウスの「カチッ」というクリック音を90%カット、左右クリックのみですが「コスッ」というとても小さな音が鳴るだけになります。
ささいなことですが、集中力を低下させるノイズがなくなり、作業に集中しやすくなります。
2種類の接続方法に対応

ロジクールM550はBluetoothでパソコンやタブレットに接続するほかに、専用のLogi Bolt USBレシーバーを利用して接続できます。会社の共用PCなどでBluetoothが使えない場合などにはLogi Boltを使えば問題なし。レシーバーはマウスの中に入れたまま持ち運びできるのもGood。
マルチペアリングを活かし、「自宅ではBluetooth、外出先ではBoltレシーバー」などと使い分けられるのも便利なポイントです。

Logi Boltなら通信が安定しているので、どんな場所でも安定して使える隠れたメリットもあります。
最大24ヶ月の電池寿命

ロジクールM550は単三乾電池1本で最大24ヶ月の電池寿命を実現。電池切れの心配がほとんどないため、ほぼノーストレスでマウスを使い続けられます。(付属のBoltレシーバーの場合。Bluetoothの場合は最大20ヶ月。)
電池残量は、Logi Options+かマウス表面のLEDランプで確認できるので、切れそうになればすぐにわかるので、急な電池切れになることはほぼありません。

もし急に電池が切れてしまっても、単三乾電池ならコンビニでも気軽に買えるので全く問題ありません。
ロジクールM550の仕様
正式名称 | Logicool Signature M550・M550 L |
カラーリング | 6色 グラファイト・オフホワイト・ローズ・レッド・ブルー・ブラック |
サイズ(M550) | 高さ 108.2 × 幅 61 × 奥行き 38.8 mm 97.4g |
サイズ(M550 L) | 高さ 118.7 × 幅 66.2 × 奥行き 42 mm 111.12g |
センサー技術 | Logicool アドバンスオプティカルトラッキング 400 〜 4,000 dpi |
ボタン数 | 3つ 左右クリック・ミドルクリック付きスクロールホイール |
電池タイプ | 単三乾電池 1本 |
電池寿命 | Logi Bolt USBレシーバー使用時:最大24ヶ月 Bluetooth使用時:最大20ヶ月 |
接続タイプ | Logi Bolt USBレシーバー Bluetooth Low Energy |
保証期間 | 2年 |
対応OS | Windows・macOS・Linux ChromeOS・iPadOS・Android |
ロジクールM550の外観

それではロジクールM550の開封していきます。カラーラインナップは全6種類。グラファイト・オフホワイト・ピンク・ブルー・レッド・ブラックと、自分の好きな色が見つかるほど豊富に揃えてあります。
今回はこの中からロジクールM550のピンクを用意。ふわっと優しい印象のピンクで、素敵な印象です。

パッケージはロジクールらしいブルーグリーン色です。特徴がこれでもかというくらい記されているのがちょっとおもしろいですね。

パッケージを開封して中身をすべて出すと、マウス本体・リーフレット・パッケージの厚紙ととてもシンプル。

ただ、保証書がどこにも入っておらず、探してみるとパッケージに貼り付けられていたシールが保証書になっていました。開封時に破ってしまったり、開封後に廃棄するのは気をつけたほうがよさそうです。

ロジクールは2年間の製品保証があるので、念のため保証書を保存しておくのが無難です!

パッケージの厚紙は二つ折りになっており、内側にはパソコンとの接続方法が図解されています。Bluetoothか専用のUSBレシーバーのどちらかでパソコンと接続できるようです。

マウスは左右対称のオーソドックスなデザイン。左右クリックやスクロールホイールがシンプルにレイアウトされていました。
マウスの素材はほぼプラスチック。色は塗装ではなく樹脂そのものの色なので、万が一キズがついても色がなくなることはなし。大事なものがキズついてしまうと悲しいですが、そのダメージも最小限になるように配慮されています。
全体的な色もロゴまでしっかりと揃えられているので、チグハグな印象などはないのもGood。

表面は側面を除いてサラッとした手触りになっており、長時間手で持っていても不快感がしにくいものになっています。
また、マウスの側面だけは滑り止め用のラバー素材かつデコボコ形状になっているので、マウスを滑らずに持てるようになっています。
全体的に華奢な印象はなく、多少乱雑に扱っても問題ないと感じさせるほどしっかりと作られている印象を受けます。

底面には電源スイッチやセンサー、ペアリングボタンがありました。四隅のソール部分(マウスがすべるために必要な部分)は白いものが使われており、裏面までデザインに配慮してありました。

スライド蓋を開けてみると、中には駆動用の単三乾電池が1本と、Logi Bolt USBレシーバーが収納できるようになっていました。これなら持ち運びの際や使わない時はUSBレシーバーをなくす心配もありません。
ロジクールM550を使って感じたこと
続いて、ロジクールM550を実際に使って感じたことについて紹介します。
タップできる見出し
- 手にフィットするデザイン
- 静音クリックが優秀
- 高速スクロールが便利
- サイドボタンはないが、あまり困らない
手にフィットするデザイン

ロジクールM550の形状は、丸みをおびていて少し背が高いコロンとしたデザインなので、手で持った時のフィット感は抜群。おかげで手には疲労感が出ることもなく、長時間ラクにマウスが使えます。
MサイズとLサイズの2種類がありますが、ほとんどの人はMサイズでOK。手が小さめな人はもちろん、大きめの人でも使いづらさを感じることのない万能なサイズです。
黒系のグラファイトだけでなくオフホワイトやピンクなどのカラーリングもあるので、自分の手持ちのアイテムに合わせてコーディネートできるのも嬉しいポイントです。

具体的なサイズの選び方については、後述します。
静音クリックが優秀

ロジクールM550には静音クリック機能があるので、マウスを使っている時のカチカチ音とは無縁になりました。周囲に配慮しながら使えるので、カフェやオフィスなどでの使用に最適。耳障りな騒音がなくなるので、作業時の集中力低下もふせげるのも魅力的です。

周囲のことまで気にするやさしいひとにもピッタリです。
高速スクロールが便利

ロジクールM550には上位機種ゆずりの高速スクロール機能がついているので、AmazonなどのショッピングサイトやSNSを快適に見られます。スクロールホイールを軽く弾くだけのカンタンな操作なので、スマホと同じような感覚で使えるのもGood。初めて使う人でも難なく使いこなせます。
サイドボタンはないが、あまり困らない

ロジクールM550はシンプルな左右クリック+スクロールホイールの3ボタン式マウス。多機能マウスによくあるサイドボタンは実装されておらず、機能的にもデザイン的にもシンプルなものに仕上がっています。
多機能マウスを使い慣れている人にとっては気になるポイントですが、iPad miniなどのタブレットで使う場合や、そもそもサイドボタンを使ったことのない場合ならまったく問題なし。
ボクは普段からMX Master 3sという多機能マウスを使っていますが、サイドボタンなしのM550を使ってもそこまで気になりませんでした。というのも、マウスを使っているのはブラウザで色々と調べ物をする時やYouTubeを見る時くらいで、意外とサイドボタンを使うシーン自体が少なかったんですよね。

ふとした時に誤作動させてしまうこともないので、サイドボタンがないなりのメリットもあるんですよ。
ロジクールM550のMサイズとLサイズの違い

ロジクールM550にはMサイズとLサイズがラインナップされており、手のサイズや持ちかたによって最適なサイズが異なります。どちらも手にフィットする形をしていますが、サイズによっては違和感がある可能性もあるので、サイズ選びはよく考えるのがベスト。
実際にMサイズとLサイズを用意したので、手を置いてみながら最適な選び方を解説します。

検証している手のサイズは、付け根から中指の先までが18cmの男性の手です。
Mサイズがおすすめの人

- 手のサイズが19cm以下(ロジクール推奨サイズ)
- つまんでマウスを持っている
- キビキビとマウスを操作したい
Mサイズは、手のサイズが19cm以下の人や、指でマウスをつまんで持っている人におすすめ。ほとんどの場合、こちらのサイズを購入しておけば使いづらさを感じることはほとんどありません。
指や指の付け根がマウスに乗るようになっているので、手首を軸にしてキビキビとマウスを動かせるサイズ感です。
18cmの手でも自然と手のひらに空洞ができるほどなので、手がちいさい人でも使いやすいサイズです。

Lサイズがおすすめの人

- 手のサイズが19cm以上(ロジクール推奨サイズ)
- マウスに手を乗せて持っている
- 軽い力でマウスを持ちたい
Lサイズは、手のサイズが19cm以上の人や、マウスに手を乗せて持っている人におすすめ。
手のひらがしっかりとマウスに乗るようになっているので、より軽い力でマウスを保持できるのがポイント。
18cmくらいの手でもLサイズを持った際のフィット感はありますが、持ちかたによっては前側のサイドボタンに指が届きにくくなるので注意が必要です。

ロジクールM750・M650・M550の違いと選び方

ロジクールM550には兄弟機として、M650・M750がラインナップ。どれもセンサーやスクロールホイール、サイズなどの基本的な性能は同じですが、サイドボタンやマルチデバイス対応などの一部機能が異なっています。
場合によってはM550ではなくM650やM750が最適な場合があるので、それぞれの機能を表で比較しつつ、おすすめの人を解説します。
M750 | M650 | M550 | |
---|---|---|---|
静音クリック | ○ | ○ | ○ |
スマートホイール | ○ | ○ | ○ |
サイドボタン | ○ | ○ | × |
DPIシフトボタン | ○ | × | × |
カスタマイズ可能なボタン数 (左右クリックを除く) | 4 | 3 | 1 |
マルチデバイス | 最大3台まで対応 Easy-Switch Logicool Flow | × | × |
価格(定価) | 5,280円 | 4,620円 | 3,960円 |
ロジクールM550がおすすめの人

- 複雑な機能はいらないけど、使いやすい方がいい
- ちょっといいマウスが欲しい
ロジクールM550は「複雑な機能はいらないけど、使いやすいほうがいい」という要望を満たしてくれる一台。高速スクロールや持ちやすい形状など、パソコンの操作がラクになる機能的なところはしっかりとおさえてあります。他の2機種よりわずかに軽く、Mサイズなら100g以下なのも嬉しいポイント。
定価でも3,000円台なので、はじめてちょっといいマウスを購入する人にもおすすめ。カラーリングも6色から選べるので、好きな色で手持ちのアイテムをコーディネートするのにも最適です。


ロジクールM650がおすすめの人

- 使うパソコンやタブレットは1台のみ
- サイドボタンを使ってラクに操作したい
ロジクールM650は、サイドボタンを使って少しでもラクにパソコンを操作したい人に最適。マルチデバイスには非対応なので、常に決まったパソコンやタブレットだけで使う人向けです。
M750には劣りますが、マルチデバイス以外の機能はほとんど揃っているので、M650を使っていても不満がでることはほぼないはず。万人向けの優秀なマウスです。


ロジクールM750がおすすめの人

- 2台以上のパソコンやタブレットでマウスを使いたい
- カスタマイズ可能なボタンが1つでも多いほうがいい
ロジクールM750は、3機種の中では唯一マルチデバイスに対応しているので、複数の端末で使い分ける人はこれ一択。「自宅だけでなく会社でも使いたい」なんて場合にも最適です。
カスタマイズ可能なボタンがM650より1つ多いので、Logi Options+でジェスチャーやショートカットなどを設定し、より便利に活用したい人にもピッタリです。


まとめ:はじめての「ちょっといいマウス」に最適

ロジクールM550は、はじめてパソコンの周辺機器を買う人におすすめできる、ちょっといいマウス。シンプルなカタチや静音クリックでストレスのない使いやすさを実現しつつ、メリットを感じやすい高速スクロールを搭載したのでコスパも抜群です。
特に大きな欠点もない上に安価なので、サブ用途として持ち運んで使うのにもピッタリ。混雑する環境でも安定して使えるLogi Boltに対応しているので、都心のカフェなんかでも問題なく使えます。
「どのマウスを買えばいいかよくわからない……」なんて人ならM550を買えばOK。それくらいおすすめできる良マウスです。
以上、カクタケイ(@kakutakei)でした。

