こんにちは、けいたろー通信のカクタケイ(@kakutakei)です。
パソコンを使う作業が多いと、自然とこだわりたくなってくるのが周辺機器を含むデスク環境。
中でもマウスは良し悪しが激しく、中途半端なものを使うとカーソル移動がしにくかったり、手の疲れが早かったりと、作業効率の悪化に直結します。

昔は安いマウスでいいと思っていたんですが、よく腱鞘炎気味になってしまって困っていたんですよね……。
そんな人におすすめなのが、ロジクール MX Master 3S(MX2300)です。

MX Master 3Sは、パソコンでの作業効率をうなぎのぼりに上げてくれるハイエンドマウス。
自分の思い通りに設定できるので、作業効率を上げたい人やマウスを使って違和感があった人にピッタリ。
形状はエルゴノミクス(人間工学)にも配慮されているので、長時間使っていても手がほとんど疲れないんです。
というわけで今回はMX Master 3Sの特徴や魅力、旧型との比較などについてわかりやすく解説します。
MX Master 3Sの特徴・できること
- 手になじむデザインで疲れしらず
- 静音クリックによるストレス低減
- 高速スクロールの使い勝手の良さ
- 複数の端末を効率的に活用できる
MX Master 3Sを使ってみて感じたこと
- パソコン作業での相棒になる
- クリック音が気にならないので、作業に集中できる
- 在宅ワークなどで周りに配慮できる
- 充電が長持ちするので、ほとんど気にしなくて良い

MX Master 3Sの外観
今回購入したのは、ロジクール MX Master 3S。
ロジクールから発売されている、フラッグシップマウスです。

今回選んだのはペイルグレー。明るいグレーとシルバーのツートーンカラーで、なんとなくMacっぽい印象アリ。
他にはグラファイトという黒系カラーが用意されています。

付属品はマウス本体、Logi Boltレシーバー、USB-A to Cケーブル、保証書などの紙類だけとかなりシンプル。

接続方法が書かれた説明書はマウスの底面にシールで貼り付けられていました。
このマウスは底面のスイッチをONにしないと使えないので合理的。イラストで表示されているのでわかりやすいのもユーザーフレンドリーで嬉しいポイントです。
ただ、初めて使う人には見つけづらいので不親切かもしれません。

マウスはあまり装飾感のないプロ仕様のデザイン。手のひらから親指付近に入れられた緩やかな模様が手のひらに添いつつ、ホールド感を高める役割になっています。



表面の軟調塗装やステンレス削り出しでできたスクロールホイールが良い味を出しており、所有欲を満たしてくれるのもGood。

さまざまな場所にボタンがレイアウトされていますが、どれも自然に指を動かしたところにレイアウトされており、使い勝手は優秀。さすがはフラッグシップマウスといったところ。



デザインしながらもエルゴノミクスに配慮しているのは優秀ですね。

MX Master 3Sの特徴
MX Master 3Sはロジクールのフラッグシップマウスだけあり、できないことはないと言っても過言ではないほどの自由度。
デフォルトの状態でも十分多機能ですが、専用の「Logi Options+」で設定すれば、さらに自分の思い通りに使えるんです。
手になじむデザインで疲れしらず
MX Master 3Sのデザインは人間工学に基づいているので手になじみ、使っていてもほとんど疲れません。
ぱっと見はとても大きく不思議な形をしているマウスですが、この形状は手の自然な形に沿っているからなんですね。

実際に手を乗せてみると、手や手首の形状、力の掛け方がとにかく自然。
手首をひねったり手でマウスを掴んだりする必要がなく、まるで手は添えているだけのような感覚になります。

マウスホイール上にあるミドルボタンだけは少し指を曲げる必要がありますが、決して無理なレベルではなく、自然と指を丸めたところにレイアウトされています。

ボタンの配置も自然なところにあり、手にかかる負担を最小限にしながら機能を拡張してあるので、デスクワークが長い人の良いオトモになりますよ。
静音クリックによるストレス低減
MX Master 3Sには、ほとんど音がしない静音クリックが搭載されています。
クリック音が従来のマウスより90%低減されたおかげで、マウス特有の耳障りな音がなくなってストレスがなくなります。
実際に旧型(MX Master 初代)と比べてみると、その音の差は歴然です。
普段は気にしていないかもしれませんが、マウスのカチカチ音は意外と気になるもの。
MX Master 3Sならほぼ気にならないレベルの静けさになるので、集中して作業するためには最適です。
また、クリック感には節度があるので、静音クリック独特のグニャッとした感じがないのも好印象です。

買う予定はなかったんですが、この静音クリックを知ってしまったことで買う以外の選択肢が無くなりました。
高速スクロールの使い勝手の良さ
MX Master 3Sには高速スクロール機能が備わっており、長いページやPDFなどをみる際に重宝します。
高速スクロールしたい時は、スクロールホイールをちょっとだけ勢いよく回すだけなんです。
MagSpeed電磁気スクロールは、1ピクセル上で停止できるほど精確で、1秒に1,000行スクロールできるほど高速。また、非常に静かです。
ロジクール「MX Master 3S公式サイト」より引用
実際に以下の記事を高速スクロールしてみると、縦に長いページなのにも関わらず、3秒ほどでスクロールしきれるほどでした。
もちろん、ゆっくりスクロールする時もスクロールホイールが滑ったりする感覚はなく、回した分だけしっかりと動いてくれるのでとても快適です。
内部に電磁石を用いることでクリック感を擬似的に作っており、カチカチといった音もならない静かさも魅力。
クリック感そのものもかなり精緻で、「良いマウスを使ってるな」と感じられるほどです。
専用のソフト(Logi Option+)を用いた自由な設定
MX Master 3Sでは専用のソフト(Logi Options+)を用いると、マウスの設定を自由に調整できます。
自分がよく使う機能だけを割り当てることで、マウスひとつで大体の作業が済むようになるので、作業効率が一気に上がります。


例えばサムボタン。
デフォルトでは「進む・戻る」が割り当てられていますが、変更すれば「音量の変更」「コピー・ペースト」「やり直し・元に戻す」などのよく使う機能を割り当てられます。

ジェスチャーボタンと呼ばれる親指のところに隠れているボタンでは、デフォルトでは「ジェスチャー機能」が割り当てられています。
「あんまり使わなさそう…」と思った人は、スクリーンショットやメディアの再生停止などの、あると便利な機能を割り当ててしまうのもおすすめです。

実はLogi Option+では、アプリケーションごとに違う機能を割り当てられるんです。
なのでブラウザでは「進む・戻る」を割り当て、エクセルでは「コピー・ペースト」を割り当てるなんてこともできたりします。
ただでさえ自分のよく使う機能だけまとめられて便利なのに、アプリケーションごとに変えられるのはもはや反則レベルです。


ここだけでも複雑そうに感じますが、実際はパソコン初心者でも問題なく設定できるほどの簡単さ。
Logi Options+は直感的でわかりやすく、どこに何が設定できるかなどが一目でわかるので、パソコンにあまり慣れていなくても悩まずに設定できますよ。

この機能が良いと思った人は、間違いなく買いです。
複数の端末を効率的に活用できる
MX Master 3Sには複数の端末を効率的に活用する機能、Easy SwitchとLogicool Flowの2つが備わっています。
Easy Switch:複数の端末でMX Master 3Sを使う
Easy Switchは、マルチデバイスで切り替えてMX Master 3Sを使えるようにするためのもの。
この機能のおかげで、オフィスや自宅などの複数のパソコンで自由に、MX Master 3Sを使えるんです。
端末切り替えスイッチは底面の邪魔にならないところに、さりげなくレイアウトされていました。

高価なマウスなので「1つだけのために…」というとハードルが高いですが、最大3台まで使えると考えると、結構コスパも良くなりますよね。
WindowsやMacはもちろん、iPad OSやChrome OS、Androidまでしっかりと対応しているので、お手持ちのパソコンやタブレットでも問題なく使えますよ。
Logicool Flow:複数の端末でマウスやデータを共有する
Logicool Flowを使えば、複数の端末を1つのMX Master 3Sで操作できるようになります。
Flowの機能を使いたい機器全てにLogi Options+を導入する必要がありますが、デスクトップPCとノートPCなどの2台体制になっても、机の上がごちゃごちゃにならずにすみます。

Flowをインストールしておくだけで、複数の端末でのデータ共有も簡単。共有したいデータをコピー・ペーストするだけなんです。
MacからWindowsなんてこともできるので、もう今後は、自分のメールアドレスに画像を添付したメールを送ったりする必要がなくなりますよ。

いちいちクラウドにアップしたりするのって意外と面倒なので、それがなくなるのは嬉しいですね。

MX Master 3Sを使ってみて感じたこと
実際にMX Master 3Sを使って感じたことを紹介します。
パソコン作業での相棒になる
MX Master 3Sはとことん自分に合う設定にできるので、パソコン作業での相棒になってくれます。
ちょっとでも自分に合わないとなればすぐ調整すれば良いので、そうしているうちに他のマウスではかえられない存在に。

ボクは2015年にMX Master 初代を購入して使い続けていましたが、それはMX Masterシリーズが自分の思い通りに調整できるからこそ。
他にもさまざまな優れたマウスはありますが、ここまで自分の思い通りに調整できるマウスは他にありません。
クリック音が気にならないので作業に集中できる
やはり集中している時は、できる限りストレスを減らしたいもの。
家やカフェ、オフィスなどではさまざまな雑音がありますが、マウスのクリック音は結構高めの音なので、耳障りですよね。

MX Master 3Sの静音クリックはかなり小さい「ポスッポスッ」という音なので、集中している時なら全く気づかないレベルです。
できる限り静かに集中したい人や、音があると集中できない人に最適です。
在宅ワークなどで周りに配慮できる
静音クリックのおかげで在宅ワークなどで周りに配慮できるのもポイント。
リビングの一角などでやむを得ずパソコン作業をしていても、迷惑がかからないレベルの静かさです。

また、Web会議中でもクリック音が集音されないため、気兼ねなく画面の切り替えや資料チェックなどを行えるのも便利です。
実際に知人と音声通話した際にマウスのクリック音について確認したところ、全く聞こえなかったとのこと。
普段はキーボードの音が集音されてしまう環境なんですが、それでもMX Master 3Sのクリック音は集音されておらず、静音クリックの実力を感じました。
充電が長持ちするので、気にしなくて良い
MX Master 3Sのバッテリーは最大70日間とロングライフ。
2ヶ月間もバッテリーが持つので、1年で6回しか充電しなくてすむので気が楽で良いですね。

充電は、左右クリックの下に隠れているUSB-C端子から行います。
使用中にバッテリーが切れてしまった時は、たった1分の充電するだけで3時間使えるので全く問題なし。
もちろん充電ケーブルを接続しながらも使えるので、充電式なのにバッテリー残量を気にすることなく使えるのが最高です。

かれこれ使い始めて1年近く経ちますが、いまだに5回ほどしか充電していません。めっちゃ長持ちすぎてビックリです。

ロジクールMX Master 3Sと過去のMX Masterとの比較
今までMX Master 初代や2Sを使っていた人や、初めてハイエンドマウスを購入しようと考えている人にとって気になるのは、MX Master 3Sを買う価値があるのかということ。
結論から言うと、静音クリックが欲しいならMX Master3Sを買うべきですが、そうでなければMX Master 2Sで十分です。
その理由について、歴代のMX Masterシリーズを比較しながら解説していきます。
機能面での進化
MX Master 3Sは先代のMX Master 3と比べて、以下の面で進化しました。
MX Master 3から3Sになって進化したポイント
- 静音クリック化:従来品よりクリック音が90%カット
- センサーの最大感度の向上:4,000から8,000dpiに進化
- 無線接続方式がより安全なものに:Unifying+BluetoothからBolt+Bluetoothへ進化
そのほかに変わったポイント
- カラーリングがミッドグレーからペールグレーに変更
3から3Sはいわゆるマイナーアップデートとなっており、マウスのデザインなどは変更しないまま、細部の性能をより強化したものです。

ただ、センサーの最大感度や接続方式の変化は実用面ではあまり変わっておらず、体感しやすい変化は静音クリックのみとなっています。
なのでもし現在MX Master 3を使っているなら、どうしても静音クリックが欲しい場合を除いて、購入を見送っても全く問題ありません。

静音クリックのために15,000円出せるかと言ったら微妙なところです……。
歴代MX Masterシリーズの違い
MX Master 3Sを歴代のMX Masterシリーズをスペックシートで比較すると、以下の通りになります。
3S | 3 | 2S | 初代 | |
---|---|---|---|---|
センサーの種類と感度 | Darkfield高精度センサー 8,000dpi | Darkfield 4,000dpi | ← | Darkfield 1,600dpi |
ボタン数 | 7 | ← | ← | ← |
スクロールホイール | MagSpeed 電磁気スクロールホイール | ← | SmartShift | ← |
バッテリー持続時間 | 最大70日 | ← | ← | 最大40日 |
接続方式 | Logi Bolt Bluetooth | Unifying Bluetooth | ← | ← |
対応ソフト | Options+ | Options | ← | ← |
そのほかの仕様 | Easy Switch Logicool Flow | ← | ← | Easy Switch |
発売日 | 2022年6月 | 2019年9月 | 2017年6月 | 2015年4月 |
スペックで見てみると、ほとんどの部分がMX Master 2Sからあまり進化していないことがわかります。
2Sと3Sで大きく違うのはスクロールホイールですが、2SのSmartShiftでも機能面では3Sと大差なく、初めてMX Masterシリーズを使う人ならその凄さをしっかりと感じられるクオリティの高いものです。
ほかの違いはセンサーと接続方式くらいなので、使用感としてはほとんど変わらないのが実情です。
デザイン面での違い
実際にMX Master 3Sと、MX Master 初代のデザインを比較します。


MX Master 3Sのデザインは、初代・2Sと印象がガラリと変わり、シンプルでモダンなデザインに変更されました。



前のデザインと比べてMX Master 3Sは直線的なカタチに見えますが、手を乗せた感覚はあまり変わっておらず、どちらもしっくりと手に馴染みます。



少し変わるのはサムボタンのレイアウトで、前のデザインは親指を上下させる特殊なレイアウトでしたが、MX Master 3Sでは一般的な手前・奥のレイアウトに変更されています。
サムホイールは少し上に移動したように見えますが、体感ではあまりかわっていません。

ジェスチャーボタンは初代から3Sまで一貫して採用されていますが、前のデザインでは明確にボタンと気づかせてくれる印などはありません。
3Sでは小さな印が付けられているので、わかりやすいですね。


機能面では3Sも2Sも似たようなもの。コスパ良くいいマウスを使いたいなら、セールを待って激安になる2Sを買うのがオススメです。


MX Master 3Sはこんな人に最適
- パソコンを使っている時間が長い人
- 最良のアイテムで作業を最適化したい
- 静音クリックがどうしても欲しい
- MX Master 3Sのデザインが気に入った
MX Master 3Sはパソコンを使っている時間が長く、その作業を効率的に行いたい人におすすめ。
至れり尽くせりの設定で自分に最適化でき、エルゴノミクスを考慮したことで長時間使っても手が疲れない、優秀なマウスです。
特に静音クリックは、使えば確実に実感できるほどの優位性を持っており、集中してがっつり作業したい人には必須級。
静音クリックがなくてもいいけど上質なマウスが欲しい人には、MX Master 2Sがおすすめです。

最近のプライムデーやタイムセールでは、旧型のMX Master 2Sがお値打ち価格になっていました。機能面では大きく変わらないので、静音クリックに魅力を感じない人は2Sで十分です。
まとめ:MX Master 3Sは替えのきかない最高のハイエンドマウス

MX Master 3Sは、パソコンでの作業を快適にしたい人に最適なハイエンドマウス。
群を抜く使いやすさや小回りのきく細部の設定、実用品らしい使いやすさを優先したデザイン。
初代から愛用していますが、やはりこのマウスにかなうものはほぼありません。
他のマウスはもう使えないと感じるほど優秀なので、気になっている方はぜひ使ってみてください。
以上、カクタケイ(@kakutakei)でした。
