こんにちは、初代からiPad miniを愛用しているカクタケイ(@kakutakei)です。
大きすぎず小さすぎず、絶妙なサイズ感のタブレットとして人気のiPad mini 6。
そのままでもスマホ以上に動画や漫画などを楽しめますが、より大切に使ったり、より便利に使うには、アクセサリーや周辺機器が必須です。

なので今回は、iPad miniを初代から使ってきた筆者が、おすすめのアクセサリーや周辺機器を紹介します。
これからiPad mini 6を購入する人も、既に使っている人も参考になるようにかなり厳選してお伝えします。
iPad mini 6のレビューも書いてます。まだ購入してない人は、使い勝手が想像しやすくなるので、ぜひ読んでみてください。
iPad mini 6にアクセサリーや周辺機器を使うメリット・デメリット
おすすめのアクセサリーを紹介する前に、iPad mini 6にアクセサリーや周辺機器を使うメリット・デメリットを紹介します。
iPad mini 6は、アクセサリーや周辺機器を使うことで、その可能性をより広げられるんです。
特にペンやキーボードを使えば、よりクリエイティブな使い方もできるようになりますし、自分好みのケースを装着して、保護しつつも自分のセンスを表現なんてこともできます。

単体でもスマホ以上の画面サイズを生かしてアプリなどを楽しめますが、アクセサリー・周辺機器を合わせれば楽しさは何倍にも増しますし、可能性も広がります。
もちろんお金もかかりますが、せっかくiPad mini 6を購入したなら、アクセサリー・周辺機器を用いて可能性をより広げると楽しくなりますよ。
iPad mini 6に必須級のおすすめアクセサリー・周辺機器まとめ
まずはiPad mini 6に必須級の、おすすめアクセサリー・周辺機器を紹介します。
iPad mini 6に必須級のおすすめアクセサリー・周辺機器まとめ
フィルム:ガラスフィルム/ペーパーライクフィルム
iPad mini 6の大きな画面を保護するためには、やはりフィルムは必須の存在。
ペンを使わないならガラスフィルムが、ペンを使うならペーパーライクフィルムを選ぶのがおすすめです。
以下の記事でより詳しく、iPad用のフィルムの選び方について解説しています。
ガラスフィルム
ガラスフィルムのおすすめは、もちろんSpigen(シュピゲン)の製品。
SpigenはiPhone 3Gの頃から保護フィルムを手がけているだけあり、ガラスフィルムのクオリティは抜群。
シッカリと透明なのでiPad mini 6のキレイな画質を悪化させることもなく、動画や写真を楽しむのにはSpigenのガラスフィルムが最適です。

指も滑らかにスワイプできますし、画面についてしまったヨゴレも一拭きで落ちる優秀さ。
さらにフレームが付属しているので、ズレることなく安心して貼り付けられるので、ガラスフィルムなどを貼るのが苦手な人でも楽チンです。

ペーパーライクフィルム
ペーパーライクフィルムなら、エレコムの製品がおすすめ。
ペーパーライクフィルムは、筆記時に抵抗感が生まれてペンの使い勝手が向上する便利なアイテムですが、特有のザラつきによって画質が悪化するのが欠点です。
ですがエレコムの製品は着脱式なので、ペンを使いたい時だけペーパーライクフィルムの恩恵を受けられるんです。

ペンを使う時だけフィルムを装着しつつ、普段は外しておいてキレイな画面で動画やアプリを楽しむのがおすすめです。

脱着式にすることで、ペーパーライクフィルムの弱点を改善しているんです。
ケース:スマートフォリオ/CASEFINITE/wraplusスキンシール
iPad mini 6を長い間キレイに使うには、やはりケースなどがないとちょっと大変。
できる限りiPad mini 6の使い勝手を損ねないために、ケースは気軽に外せるものや軽量なものを使うのがおすすめです。

嗜好に合わせて、3種類のケースを紹介します。
Apple スマートフォリオ
まずはApple スマートフォリオから。
スマートフォリオはケースとスタンドが一体化しているので、荷物を増やすことなく活用の幅を広げられる優秀な製品です。
スタンドは2段階で調節できるので、「動画を見るときは立てて、ペンで絵を描くときは寝かせて」と、最適な状態で使えるのが良いですね。



「ケースな何を変えばいいかわからない」なんて人は、とりあえずスマートフォリオを選んでおけば問題ありません。
また、スマートフォリオはマグネットでiPad mini 6と装着しているだけなので、スタンドやカバーを使わない時は気軽に外せます。
ベッドで横になる時など、iPad mini 6の軽さを損なわない使い勝手の良さが魅力です。

CASEFINITE THE FROST AIR
続いては、CASEFINITE THE FROST AIRです。
厚みは約1mm、重さも26gしかない、薄型軽量なケースです。
iPad mini 6の軽さとコンパクトさを失わないまま保護できるので、「ケース嫌いだけど傷つけたくない」なんてわがままな欲求にも応えてくれるケースです。

ポリプロピレンで作られたケースはサラッとしていて高級感があり、ブランドロゴすら入っていないクリーンなデザインをしているのが素敵です。
wraplus スキンシール
最後は、wraplus スキンシールです。
他の2つのケースとは異なり、wraplusはあくまでシール状の製品。
iPad mini 6に直接貼り付けることで、すり傷などの軽い傷から守ってくれるんです。
ケースより薄く軽いのでiPad mini 6そのままの感覚で使えますが、欠点として落下などの強い衝撃からは守れない点だけは注意が必要です。

スキンシールのデザインはカーボン調や木目調、ヘアライン調などと様々な種類が用意されていて、自分好みのiPad mini 6を演出できます。
対応製品も豊富なので、他の製品と合わせてトータルコーディネートするのもおすすめです。

スタンド:MOFT Snap-On タブレットスタンド
「iPad mini 6の軽さを活かしたケースを装着。あとはスタンドが使えれば……」なんて時には、MOFT Snap-On タブレットスタンドが最適です。
「ケースとスタンドを組み合わせるくらいなら、スマートフォリオでいいのでは?」と思いますが、MOFTは横だけでなく縦で立たせられるのがポイント。
角度も自由自在に変えられるので、スマートフォリオ以上に自分にピッタリな状態で使えるようになります。


MOFT Snap-On タブレットスタンドは、専用の磁気シートを用いたマグネットでの装着なので、スマートフォリオ同様に必要ないときは外せます。
ケースとの組み合わせにはなりますが、その時々の気分で自由に切り替えられる、おすすめの使い方です。

充電器:ベルモンド Ultra Mini 30W
iPad miniを充電するなら、小型で高出力なベルモンド Ultra Mini 30Wがおすすめ。
付属品の20W充電器より小型なのでコンセント周辺がスッキリしますし、旅行などへの持ち運びもラクになります。
もちろんiPad mini 6だけでなく、手持ちのほかのデバイスでも使えるので、今使っている充電器の出力が低いなら買い換え推奨です。


ひと昔前の5W充電器とあまり変わらないサイズなので、とにかくコンパクトで使い勝手が良いですね。
ベルモンドは安心と信頼の日本ブランド。最長24ヶ月の製品保証が用意されているので、安心して使えますよ。

イヤホン:AirPods Pro
iPad mini 6はバッグに気軽に放り込めるサイズ感なので、日頃から持ち歩いて動画などのエンタメを楽しむのにピッタリ。
最大限にエンタメを楽しむために、最強のノイズキャンセリング性能を持つAirPods Proがおすすめです。

雰囲気のいいカフェのテラス席などに座り、AirPods Proでノイズキャンセリングをかけて静かな空間に切り替え、お気に入りの動画などを楽しむ。
そんな贅沢な体験ができるのは、iPad mini 6とAirPods Proの組み合わせだけですね。

ペン:Apple Pencil 第2世代
もはや「iPadといえば……」というくらい当たり前になっているApple Pencil 第2世代。
iPad mini 6はクリエイティブワークに使うには少し小さいですが、外出時のサブ端末くらいなら十分。
数々の安価な社外品もありますが、やはりApple Pencil以上のものはありません。

ボクは家でしかApple Pencilを使わないので、いまだに「初代iPad Pro + Apple Pencil 第1世代」の組み合わせから抜け出せていませんが、やはり手書きで思考を書き殴れるのは大事。
iPad mini 6の活用が大きく広がるアイテムなので、あまり興味がない人でも前向きに考えるといいかもしれません。

Apple PencilはiPad mini 6にアナログさを追加し、使い勝手の幅を大きく広げてくれますよ。
家電量販店などで試してみてください、驚きますよ。
あると便利なおすすめのアクセサリー・周辺機器
続いては、iPad mini 6に必須なわけではありませんが、あると便利なアクセサリーや周辺機器をまとめました。
あると便利なおすすめのアクセサリー・周辺機器
キーボード:Magic Keyboard/Keys-to-Go
iPad mini 6で書類やプレゼンデータなどを作りたい人には、外付けキーボードは必須。
iPadといえばスマートキーボードが有名ですが、残念ながらiPad mini 6にはラインナップされていないので、Bluetoothキーボードを使うしかありません。
おすすめのキーボードは2つ、Apple Magic Keyboardか、Logicool Keys-to-Goです。
Apple Magic Keyboard
JIS配列のキーボードを使いたい人に最適なのが、Apple Magic Keyboardです。
実は、iPad用のキーボードのほとんどがUS配列になっており、JIS配列のiPad用キーボードはかなり希少。
Magic Keyboardは、iPad用キーボードの中では数少ないJIS配列のキーボードなんです。

Touch ID搭載と非搭載の2モデル用意されていますが、iPadではMagic KeyboardのTouch IDは使えないので、非搭載モデルを買えばOK。
Appleらしいアルミ製の本体は、バッグの中で他のものを傷つけるくらい強固なので、持ち運び時はカバーを用意しておくと安心です。


Logicool Keys-to-Go
もう1つのおすすめはLogicool Keys-to-Goです。
シート状の薄型キーボードで薄さはたったの6mm、重さも180gしかありません。
バッグのスキマに入れておけば必要な時だけ使えますし、なにより重量が軽いので持ち運びも苦じゃないですよね。
防水加工がされているので、「狭い場所で作業していたら飲み物を倒してしまった……」なんてことがあっても大丈夫。

少しペチペチとした独特のキータッチがネックですが、機動性の面ではこれ以上のキーボードはありません。

マウス:MX Anywhere 3/SignatureM650
外付けキーボードを使う作業をする人にとって、あると便利なのがマウスです。
画面タッチでもなんとかなりますが、エクセルなどの細かい作業をする人には良いオトモになってくれます。
Logicool MX Anywhere 3
まずおすすめするのがLogicool MX Anywhere 3。
「これ以上のモバイルマウスはない」と断言できる、優秀なマウスです。
ガラスの上でも使えることや2ヶ月以上持つバッテリーなどが特徴ですが、マウスの精度やしっくりと手に馴染むデザインなど、細部に渡るまで使い心地の良さを追求されているんです。

最大3台までペアリングできて自由に切り替えられるので、iPad mini 6だけでなくお手持ちの他のパソコンなどでも使えて便利ですよ。

ボクが使うのは旧型ですが、MacBook・Surface・iPad mini 6の3つを登録して便利に使っています。

Logicool Signature M650
もう1つは、Logicool Signature M650です。
先ほどのMX Anywhere 3ほどではありませんが、これもまたなかなかの優秀さです。
すこしぽっこりとしたデザインが手に馴染んで使いやすく、電池式なのでもしもの時もコンビニなどで調達できるので安心。
クリック音も静かになっているので、オフィスやリビングなどで使っても周りに人がいても気にせず使えるのが嬉しいですね。

USB-Cハブ:Apple USB-C Digital AV Multiportアダプタ
iPad mini 6のUSB-C端子はわずか1つしかありません。
キーボードやマウスなどはBluetoothで接続すれば良いですが、ディスプレイに接続するには、まだまだHDMIでの有線接続が主流です。
HDMIケーブルを接続するために必要なのが、Apple USB-C Digital AV Multiportアダプタです。
USB-Cハブは数多くの種類が販売されていますが、一部の粗悪品からは機器の故障や接続不良などの問題が上げられています。
Apple純正品であれば相性問題などがないため、安心して使えるのでおすすめです。

クリーニングクロス:エレコム 超強力クロス
iPad mini 6を使っていると、やはりスマホと同じように、画面が指紋だらけになってしまいますよね。
指紋でベタベタな画面ではせっかくの映画やYouTubeも楽しめませんし、人に貸したりするのも少し気になります。
そこでおすすめなのが、エレコム 超強力クロスです。
有名YouTuberの瀬戸弘司さんも使っており、その性能は折り紙付き。
iPad mini 6ライフを最大限楽しむために、たった一拭きで汚れを拭き取れる、エレコムの超強力クロスがあると最高です。
スリーブケース:SIWA PC/タブレットケース iPad mini
iPad mini 6をバッグに入れて持ち運ぶ人におすすめなのが、SIWA PC/タブレットケース iPad mini。
紙のようなやさしい質感ですが、撥水性と耐久性に優れた独自素材をつかっているので、iPad mini 6を安心して持ち運べます。
サッと使えて傷防止にもなりますし、これにiPad miniと最低限の荷物を入れて出かけるものオシャレですね。

まとめ:iPad mini 6をもっと活用するためにアクセサリーを使おう

今回はiPad mini 6におすすめのアクセサリー・周辺機器を多数紹介しました。
どれも優秀ものばかりを集めたので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
以上、カクタケイ(@kakutakei)でした。